中尊寺には「世界遺産」とはまた別に「御朱印の宝庫」ともいわれるもう一つの顔があります。
- 中尊寺限定御朱印帳と金色堂御朱印
- 中尊寺境内の御朱印について
- 受けられる御朱印の詳細
などについてご紹介します。
▼その他の中尊寺に関する記事はこちら▼
中尊寺の見どころ金色堂や国宝世界遺産魅力がつまった中尊寺観光を満喫しよう!
中尊寺の御朱印について
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/3cdff7b6.ed7bd7b8.3cdff7b7.6bb4d1b6/?me_id=1356718&item_id=10000067&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fkyoto-chisen%2Fcabinet%2Fcompass1649313958.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=pict)
2022年は、コロナの影響で7月21日~8月17日まで四寺回廊御朱印以外の御朱印の受付を一時休止していました。
現在は通常通り御朱印を受けられますが、2022年はお盆休みに受けられない期間がありましたので最新情報を確認するのがおすすめです。
中尊寺限定カバー付き御朱印帳と金色堂御朱印は特別
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/3cdffa05.26ef565f.3cdffa06.e2ead655/?me_id=1342860&item_id=10000133&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fkirihako%2Fcabinet%2Fphoto2%2Fimgrc0070932534.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=pict)
中尊寺には限定御朱印帳と、この限定御朱印を購入しないと受けられない金色堂の御朱印があります。
国宝「金銅華鬘」が見開きにデザインされているカバー付きの豪華な御朱印帳です。
そして、この限定御朱印を金色堂で購入しないと受けられない御朱印があります。
見開きの特別な御朱印で希望者には苗字も入れてもらえます。
限定御朱印帳は2,000円で御朱印代込みです。
中尊寺限定の御朱印帳は金色堂以外の本堂、讃衡蔵でも購入できますが、金色堂限定の御朱印は受けることができないので注意が必要です。
![中尊寺弁慶堂の御朱印と御朱印帳](https://iwatemorioka.com/wp-content/uploads/2023/06/20230504_080615-1-1024x576.jpg)
他にも弁慶堂や本堂でもデザインは違いますが御朱印帳を購入することができます。
弁慶堂の御朱印帳はオリジナルデザインでした。
金色堂以外の限定御朱印
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/3cdff7b6.ed7bd7b8.3cdff7b7.6bb4d1b6/?me_id=1356718&item_id=10000255&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fkyoto-chisen%2Fcabinet%2Fcompass1721031794.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=pict)
四寺回廊の御朱印
中尊寺を開山した円仁が東北で開山した四寺を巡る四寺廻廊限定の御朱印があります。
<東北四寺>
・中尊寺(岩手県)
・毛越寺(岩手県)
・瑞巌寺(宮城県松島)
・山寺立石寺(山形県)
四寺廻廊専用の御朱印帳があり、初めのお寺で購入することができます。
最期のお寺ではご住職が書かれた色紙を頂くことができます。
※中尊寺の四寺廻廊御朱印は本堂で受けられます。
一字金輪仏頂尊像の御朱印
一字金輪仏頂尊像の御開帳の際にもらえる限定御朱印があります。
過去には
・平成24年に金剛院
・平成28年は讃衡蔵
に公開された場所で限定御朱印を受けることができました。
2021年には世界遺産登録10周年で御開帳が予定されていましたがコロナのため延期になってしまいました…
世界遺産登録10周年記念御朱印
2021年に世界遺産登録10周年を記念して、峯薬師堂では特別御朱印を受けることができました。
中尊寺の御朱印の種類と数
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/3cdffbdf.d24ffafc.3cdffbe0.9928b5bc/?me_id=1286251&item_id=10000319&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fesuon%2Fcabinet%2F2019%2F12%2F2%2Fs22101000_0c.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=pict)
受けられる御堂・神社と受けられる場所
中尊寺では御朱印を受けられる御堂や神社が合わせて13あります。
直書きと書置きで受けられる場所があります。
御朱印のある御堂や神社 | 御朱印を受ける場所 | |
① | 金色堂 | 金色堂 |
② | 経蔵 | 弁財天堂 |
③ | 白山神社 | 白山神社 |
④ | 弁財天堂 | 弁財天堂 |
⑤ | 讃衡蔵 | 讃衡蔵 |
⑥ | 阿弥陀堂 | 阿弥陀堂 |
⑦ | 大日堂 | 大日堂 |
⑧ | 峯薬師堂 | 峯薬師堂 |
⑨ | 中尊寺本堂 | 本堂 |
⑩ | 薬師堂 | 薬師堂 |
⑪ | 地蔵堂 | 地蔵堂 |
⑫ | 道祖神 | 地蔵堂 |
⑬ | 弁慶堂 | 弁慶堂 |
御朱印の価格や受けられる時間
中尊寺で受けられる御朱印の価格は一律300円です。
御朱印が13種類あるので、全て受けると13×300円に加えて拝観料800円がかかることになります。
<金色堂と讃衡蔵セットの拝観料>
大人 | 800円 |
高校生 | 500円 |
中学生 | 300円 |
小学生 | 200円 |
※経蔵の御朱印は拝観料がなくても弁財天堂で購入可能
限定御朱印帳を購入すると12×300+2,000円ですね。
拝観料や参拝料なども合わせると結構かかります…
御朱印を受けられる時間は金色堂と讃衡蔵は参拝時間内です。
3月1日~11月3日 | 8:30~17:00 |
11月4日~2月末日 | 8:30~16:30 |
境内の御堂や神社の授与所は開いている時間がはっきり決まっていません。
金色堂と讃衡蔵の参拝時間に合わせて順次授与所が開き、開いている間は御朱印を受けられます。
土曜日には閉鎖されていたり、御朱印が完売になる授与所もあるようです。
中尊寺御朱印のまわり方
金色堂から
中尊寺限定の御朱印帳を購入される場合は、限定御朱印を受けられるのが金色堂だけなので金色堂から御朱印受けをスタートするのがおすすめです。
その場合は、往路は参拝のみにして復路で御朱印を受けましょう。
中尊寺のご本尊がある本堂への参拝は金色堂へ行く前にされるのがおすすめです。
※拝観券は讃衡蔵の窓口でしか購入できないので注意してくださいね。
参道から
限定御朱印帳や限定御朱印にこだわりがなければ、参道沿いの御堂を参拝して御朱印を受けながら金色堂まで進んで行くのもいいと思います。
参道沿いに御堂と各授与所があるので集めやすいですよ!
ピックアップしても良い
中尊寺の御朱印はすべて受けながらまわると金額もかかり、そしてなにより時間もかかります。
以前、御朱印を全て受けながらまわったら3時間かかりました。
他への観光の予定がある場合などは、金色堂・本堂・讃衡蔵をメインにピックアップして御朱印を受けるのもいいと思います。
①金色堂の御朱印
![中尊寺金色堂の御朱印は覆堂内](https://iwatemorioka.com/wp-content/uploads/2023/06/20230504_084440-3-1024x576.jpg)
![中尊寺金色堂の御朱印](https://iwatemorioka.com/wp-content/uploads/2023/06/20230623_095653-1024x576.jpg)
金色堂の御朱印は覆堂に入ってすぐの授与所で受けることができます。
直書きの御朱印なので、御朱印帳を預けてから金色堂を見学されるのがおすすめです。
こちらで中尊寺限定の御朱印帳を購入すると、見開きの特別な御朱印を受けることができます。
自身の御朱印帳を持ち込む場合はこちらの片面の御朱印です。
②経蔵の御朱印
![中尊寺金色堂敷地内の経蔵](https://iwatemorioka.com/wp-content/uploads/2023/06/20230504_090213-1024x576.jpg)
![中尊寺経蔵の御朱印](https://iwatemorioka.com/wp-content/uploads/2023/06/20230623_095915-1024x576.jpg)
経蔵の御朱印は、金色堂の敷地を出て目の前にある弁財天堂の授与所で受けることができます。
金色堂内の授与所では受けることができないので注意してくださいね。
③白山神社
![中尊寺白山神社の御朱印授与所](https://iwatemorioka.com/wp-content/uploads/2023/06/20230504_091554-1-1024x571.jpg)
![中尊寺白山神社の御朱印](https://iwatemorioka.com/wp-content/uploads/2023/06/20230623_095950-1024x576.jpg)
白山神社の御朱印は神社の隣にある授与所で受けることができます。
書置きの御朱印でした。
中尊寺境内で唯一の神社の御朱印なので、御朱印帳を神社とお寺で分けている方は悩んでしまうかもしれませんね…
私は中尊寺境内の御朱印はまとめて同じ御朱印帳におさめています。
④弁財天堂
![中尊寺金色堂内の弁財天堂](https://iwatemorioka.com/wp-content/uploads/2023/06/20230504_084344-3-1024x576.jpg)
![中尊寺弁財天堂の御朱印授与所](https://iwatemorioka.com/wp-content/uploads/2023/06/20230504_092635-1024x576.jpg)
![中尊寺弁財天堂の御朱印](https://iwatemorioka.com/wp-content/uploads/2023/06/20230623_095904-1024x576.jpg)
弁財天堂の御朱印は御堂手前の授与所で受けることができます。
書置きの御朱印でした。
経蔵の千手観音デザインの御朱印も受けることができますが、経蔵は金色堂の敷地内なので参拝をされてくださいね。
⑤讃衡蔵
![中尊寺讃衡蔵の御朱印は堂内](https://iwatemorioka.com/wp-content/uploads/2023/06/20230504_083700-1-1024x573.jpg)
![中尊寺讃衡蔵の御朱印](https://iwatemorioka.com/wp-content/uploads/2023/06/20230623_095700-1024x576.jpg)
讃衡蔵の御朱印はお堂に入ってすぐの場所で御朱印帳を預け、番号札をもらい拝観後出口で受け取ります。
直書きの御朱印でした。
讃衡蔵でも中尊寺限定の御朱印帳が販売されていますが、受けられるのは讃衡蔵の御朱印のみです。
⑥阿弥陀堂
![中尊寺阿弥陀堂の御朱印授与所](https://iwatemorioka.com/wp-content/uploads/2023/06/20230504_094141-1-1024x576.jpg)
![中尊寺阿弥陀堂の御朱印](https://iwatemorioka.com/wp-content/uploads/2023/06/20230623_095931-1024x576.jpg)
阿弥陀堂の御朱印は、手前の授与所で受けることができます。
書置きの御朱印でした。
⑦大日堂
![中尊寺大日堂の御朱印](https://iwatemorioka.com/wp-content/uploads/2023/06/20230623_100008-1024x576.jpg)
大日堂の御朱印は御堂へ続く階段の横にある授与所で受けることができます。
書置きの御朱印でした。
⑧峯薬師堂
![中尊寺峯薬師堂の御朱印授与所](https://iwatemorioka.com/wp-content/uploads/2023/06/20230504_094731-1-1024x618.jpg)
![中尊寺峰薬師堂の御朱印](https://iwatemorioka.com/wp-content/uploads/2023/06/20230623_095759-1024x576.jpg)
峯薬師堂の御朱印は、御堂手前の授与所で受けることができます。
書置きの御朱印でした。
⑨中尊寺本堂
![中尊寺本堂の御朱印を受ける](https://iwatemorioka.com/wp-content/uploads/2023/06/20230504_081444-1-1024x576.jpg)
![中尊寺本堂の御朱印授与所](https://iwatemorioka.com/wp-content/uploads/2023/06/20230504_082147-2-1024x576.jpg)
![中尊寺本堂の御朱印](https://iwatemorioka.com/wp-content/uploads/2023/06/20230623_095727-1024x576.jpg)
中尊寺本堂の御朱印は、四寺廻廊の御朱印とあわせて御堂の左側の授与所で受けることができます。
中尊寺限定の他にもシンプルな花柄の御朱印帳が販売されていました。
スタッフの方が親切で、御朱印帳を購入しようとされている方に「金色堂で購入されると限定の御朱印も受けられますよ!こちらは帰りにまた寄られてください」と丁寧に説明していました。
⑩薬師堂
![中尊寺薬師堂の御朱印授与所](https://iwatemorioka.com/wp-content/uploads/2023/06/20230504_081107-2-1024x576.jpg)
![中尊寺薬師堂の御朱印](https://iwatemorioka.com/wp-content/uploads/2023/06/20230623_100025-1024x576.jpg)
薬師堂の御朱印は参道沿いの授与所で受けることができます。
書置きの御朱印でした。
⑪地蔵堂
![中尊寺地蔵堂の御朱印](https://iwatemorioka.com/wp-content/uploads/2023/06/20230504_095730-1024x576.jpg)
![中尊寺地蔵堂の御朱印](https://iwatemorioka.com/wp-content/uploads/2023/06/20230623_095843-1024x576.jpg)
地蔵堂の御朱印は御堂の隣の授与所で受けることができます。
道祖神の御朱印と一緒に直書きだったこともあるそうですが、この日は書置きの御朱印でした。
⑫道祖神
![中尊寺道祖神の御朱印授与所](https://iwatemorioka.com/wp-content/uploads/2023/06/20230504_095839-1024x576.jpg)
![中尊寺道祖神の御朱印](https://iwatemorioka.com/wp-content/uploads/2023/06/20230504_095827-1-1024x576.jpg)
道祖神の御朱印は地蔵堂の授与所で受けることができます。
地蔵堂の奥に赤い社があるので、御朱印を受ける前にお参りされてくださいね。
⑬弁慶堂
![中尊寺本堂の御朱印授与所](https://iwatemorioka.com/wp-content/uploads/2023/06/20230504_080211-3-1024x576.jpg)
![中尊寺本堂の御朱印](https://iwatemorioka.com/wp-content/uploads/2023/06/20230504_080615-1024x576.jpg)
![中尊寺本堂の御朱印](https://iwatemorioka.com/wp-content/uploads/2023/06/20230623_095827-1024x576.jpg)
弁慶堂では御堂手前の授与所で受けることができます。
書置きの御朱印が2種類ありました。
見開きの御朱印はなくなり次第終了となります。
弁慶堂にはオリジナルデザインの御朱印帳もありました。
まとめ
中尊寺は、境内で13もの御朱印を受けられるとても珍しいお寺です。
時間もお金もかかってしまいますが御朱印を集めながら、お堂をじっくりまわるのもおすすめですよ。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/3cc7c2d1.836fa3a5.3cc7c2d2.23febb00/?me_id=1223069&item_id=10000448&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fhirarest%2Fcabinet%2Fnew-kinpouduke%2Fkinpouduke%2F2019kinpouduke.jpg%3F_ex%3D300x300&s=300x300&t=pict)
コメント